乳幼児期は、人間形成の基礎を培う大切な時期です。
そのため保育者は、子どもの気持ちに寄り添いながら、見守りや励ましの中で子育ちの支援をしていきます。
子ども自身が、愛され大切にされていると感じながら安心で安全な環境の中で生活や遊びの場が保障され、
自己を十分に発揮し、様々な体験をします。また、友だちや大人とかかわることでコミュニケーション力を
身につけ、思いやりの気持ちや自己肯定感が育ち、生きる事に必要な事を学んでいきます。
子どもが、健やかに育っていくため、子どもを真ん中に保育・保健・給食それぞれの専門職が、
連携をとって子ども自身が育つ力をつけていけるように生活や遊びを支えていきます。
子どもにとって遊びは生活の中心となるものです。子どもは遊ぶことが大好きです。
楽しく自由に伸び伸びと遊ぶことで身体の発達や意欲・集中力・創造力・社会性など、いろいろなことを育みます。
そのため保育者は子ども一人ひとりの様子や、友だちとの関係を理解し、
遊びの展開や遊びの方向、子どもの発達や興味の把握、
そして、子どもが落ち着いて遊びに取り組める空間を用意するなど子どもの成長や発達に必要な
3つの条件(人、時間、空間)を適切に配慮していきます。
・活動によっては、個々の発達や集中的に取り組めるように時間を配慮していきます。
・保育者は、遊びのタイミングを見計らい遊びを見守ったりとらえたり遊びの提供をしていきます。
子どもは、乳児のときから見つめたり周りを見まわしたり、手や足を盛んに動かして楽しみます。
保育者と一緒に体を動かすことを楽しみ、気持ちを発散させ運動神経や感覚機能の発達が促され、
体がしなやかになり敏捷性が養われます。また、散歩を通して外気にふれ皮膚や粘膜・足腰を丈夫にします。
・天気の良い日は、1日1回戸外に出て遊びます。
・お弁当をもって近くの公園や森に出かけ、歩き遠足やオリエンテーリングを楽しみます。
・運動遊び(ボール・なわとび・巧技台・鉄棒・かけっこなど)を取り入れていきます。
季節の移り変わり自然事象の体験の中で自然のもつ不思議、
自然の神秘に出合い発見する喜びや興味が広がっていきます。
小動物や植物の世話や観察を通し生命の大切さを知り、季節の変化を楽しむことができます。
また、土・砂・水に触れ開放感を味わえる遊びも工夫していきます。
大好きな大人に絵本を読んでもらうことは子どもにとって心地良いことです。
物語の言葉の流れの美しさ、絵の美しさに触れたり、悲しさ、楽しさ、うれしさなどの感情体験ができます。
年齢に合わせて絵本を選び、言葉の表現や内容、描画に気をつけていきます。
・絵本の読み聞かせ・・・保育士の膝や小グループで読み聞かせをしていきます。
・絵本の貸し出し ・・・家庭においても絵本を楽しみ親子でふれあう機会を多くもてるようにしていきます。
・図書館の利用 ・・・図書館から絵本を借りたり、お話を聞く機会を設けていきます。
保育士の歌を楽しんで聞いたり、体で表現したりすることで人とつながることを楽しめるように
わらべうた遊び・手遊び・歌・リズム楽器などを友だちや保育者と一緒にしていきます。
体験したことや心の動きを絵で表現したり、製作活動を通して物を作る喜びを大事にしていきます。
また作ったものを飾ったり使ったりすることや劇遊び等で、子どもの生活や遊びを豊かにしていきます。
音楽会やお話しを聞く会・人形劇・伝承遊びを通して、文化的な体験をすることで、
子どもたちの感性を豊かにしていきます。
心身ともに健やかに育つように体験して欲しい遊びや発達にあった遊具・玩具を
保育者は、安全で安心な玩具を選んだり手作りし、用意していきます。
子どもは、親から十分に愛され、安定した親子関係を確立し、友だちとかかわりながら
自分自身が愛され大切にされていると感じ育つことが基本となります。
そして、遊びを通して友だちとぶつかり合いや失敗も経験することが大切です。
「失敗してもいいんだよ!」という見守りの中で自分の思いを出しながら、
友だちや保育者の言葉にも耳を傾けるようになることで、相手の気持ちがわかるようになっていきます。
そういう経験が、自分の感情をコントロールし、困難な状況を自分で解決する力につながっていきます。
また、年齢の異なった子どもたちとのふれあいの中で、
子ども同士で助け合い、一人ひとりのありのままを受け入れ、
仲間として、お互いに育ち合っていくことを援助していきます。
言葉は、他人と意思疎通を図るためのコミュニケーションの重要な手段です。
乳児の時期は、笑う、泣くという表情や体の動きで自分の欲求を表現します。
保育者が、あやしたり、語りかけたり、表情豊かに応答しながら、言葉で楽しくやりとりをすることが大切です。
保育者のやさしい語りかけや歌いかけは、子どもの情緒を安定させ、言葉の発達を援助していきます。
幼児期は、自分の気持ちを言葉に表し、自己主張できるようになると共に、日常生活に必要な言葉を獲得します。
保育者や友だちと会話を楽しみ絵本や童話・詩を通して、言葉の面白さ、美しさに気づかせ、
言葉を豊かにすると共に読むことや書くことへの関心につなげていきます。
子どもの生活が、安定し活動が豊かなものとなるために、必要な条件として、
人的な環境と物的な環境の2つがあります。
この2つが相互に関連して機能したときに家庭的な雰囲気のある保育室が現実のものとなるのです。
人的な環境としては、保育にかかわる大人の存在は大きく影響します。
そのことを充分に理解して、保育者は、子どもの視点に立ちながら子どもの興味・関心を読みとり、
子どもが課題をもち主体的に活動していけるようにしていきます。
物的な環境としては、子どもの活動が、豊かに展開できるように一方的な遊びになりがちな
テレビ視聴やキャラクター等の遊具はひかえていきます。
そして、人とかかわりあって遊びが発展していくような遊具や玩具を選んでいきます。
季節の花が飾られ、清掃が行き届いた室内や園庭の中で子どもたちが気持ち良く過ごせるように
していくことも大切です。子どもが明日も保育園に行きたいと思える環境作りを考えて工夫していきます。
子どもたちは、行事に取り組むことを経験することで、チャレンジすることや達成感を味わい
自信へとつなげています。
保護者の方も行事に参加して一緒に楽しむことで、子どもの成長を確認し子育ての喜びにつながっています。
また保育園のことを知る機会のひとつになります。
我が子のことだけでなく他の子どもにも目を向けて成長を喜びあいます。
大きな行事は、運動会、発表会、卒園式です。
3つの行事のほかに、子どもの年齢に合わせ伝統的な行事、季節的な行事も日々の保育の中で行っていきます。
人間として生きていくために必要な生活の習慣である食事・睡眠・排泄・清潔・着脱などの仕方を
一人ひとりの個人差や家庭での生活も配慮しながら進め、子どもが身につけていけるようにしていきます。
子どもが、成長するにしたがって保育者との信頼関係・安心感を土台に自ら生活の自立に向けて、
あらゆることに主体的にかかわっていきます。
そのことを保育者は理解し、子どもの気持ちの芽生えや行動をしっかりととらえ、先回りせずに待ち、
見守りながら一人ひとりの子どもの現状にあった援助をしていくよう心がけていきます。
・食事では、子どもが安心して食べることに集中できるように
テーブルの配置や子どもの席を同じ場所にしていきます。
特に乳児は、同じ担当者が食事の介助をしていきます。
・午睡は体を休めることで午後の生活を豊かにします。
安心して休息できるよう布団の配置に配慮していきます。
乳幼児の成長していく過程において生命の安全と健康管理が大切になります。
乳児は、体調が急変しやすく自分からは体の異常が言えない年齢です。
身体機能が未熟な産休明け児については、全ての面で大人の養護が必要となります。
保育者は、常に生活リズム・安全衛生面に配慮しながら子どもの心身の発達を手助けします。
また保護者と保育士・保健師・看護師が連携して、子ども一人ひとりの機嫌・顔色・表情・食欲・睡眠状態等を
視診し、必要に応じて対応し、子どもの病気や異常の早期発見と予防・感染症の流行の防止に努めます。
安全面においては、怪我や事故防止のため園舎内や園庭の点検を行い、環境の整備をしていきます。
怪我や事故発生時には、応急手当や保護者への連絡などを専門職で連携して、迅速に対応していきます。
乳幼児突然死症候群(SIDS)の未然予防のために乳児・幼児それぞれの年令にあわせた
午睡チェックなどを実施していきます。
決算報告 | |
事業報告書 |